ホーム  > オンライン書店・本屋  > 松岡正剛「松丸本舗」と「瀬名秀明書店」

2010 .01 .25

松岡正剛「松丸本舗」と「瀬名秀明書店」

顔見える本屋、売り上げ2倍 東京・丸善本店の「松丸本舗」(ITmedia News)
今年は国際読書年。出版不況が長引く中、今までの書店とは全く違う「顔が見える本屋」で、本が売れている。東京・丸の内の丸善本店内4階の一角を占める「松丸本舗」。丸善が昨年10月、創業140周年を記念し、編集工学研究所所長の松岡正剛さんにプロデュースを依頼。段違いの本棚に横積みの本が混じり、新刊と古書と漫画が隣り合う、松岡さんの存在感と遊び心があふれる本棚だ。同本舗の客単価は通常の書店の倍額、3千円を超えるという。
ここでも二度取り上げた丸善の「松丸本舗」。やはり好評のようです。

» 松丸本舗

最近お仕事で「個人に最適化された汎用レコメンドシステム」の導入テストに関わってます。逆説的だけどレコメンドって、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」とか「よく一緒に購入されている商品」という理由が提示されているが故に、つまらなくもあると感じてたりします。
あまり意外性がないんですよね。意外性を演出しようとするとかなりカオスなラインナップになってしまうのでチューニングが難しい。そういう意味で、
松丸本舗に一歩入ると、まず戸惑う。中規模書店程度の215平方メートル5万冊の空間だが、新刊、ノンフィクション……などこれまでの書店のジャンル分けは一切無し。著者別の棚もなく、あるのは読書家で知られる松岡さんの、頭脳を可視化したような「リボンの恋」「過激なエロス」など独特のテーマ分けに従い連なる本群だ。古書も7%程度混じり、しかも本棚は日々、変化を遂げる。
やはり、圧倒的な情報を蓄えた上で有機的に連鎖していくヒトの発想は面白い。

レコメンドシステムは効率的ではあるけれど、それだけがメインストリームになることはないんでしょうね。少なくとも現在の閲覧・購買ベースではまだまだ面白みに欠ける印象です。
だが個性的な本棚作りには手間もかかる。準備期間に1年以上をかけ、30万冊近いストック本から、丸善と松岡さん主宰の編集工学研究所のスタッフ計8人が日々、本棚のメンテナンスに努める。松岡さんも毎週、閉店後に本棚をチェック。その痕跡が本棚の落書きや、手書きの推薦本掲示コーナーに現れている。
さりとて215平米・5万冊のメンテナンスはすごくコストがかかる。客単価3千円を超えるといってもペイするのは難しいでしょう。費用対効果を考えれば、法人向けの採用とかに振り向けた方がよっぽど商いとしては真っ当。でもそれは、面白くない。

圧倒的な物量と有機的な本のつながりは、面白いけど収益的に微妙(丸善のブランディングには奏功だろうけど)。かたやネットなら在庫も掲載空間も制約は少ないように思えるけど、ディスプレイに表示できる商品点数なんて実は大したことないんですよね。スクロールやページ遷移が多くなればなるほど、可読性は悪くなる。第一、単に表紙画像が並んでいたところで面白くない。

ぼくが松丸本舗に興味を惹かれ、レコメンドにある種消極的なのはbk1で瀬名秀明書店をプロデュースした経験があるからでしょうね。もう6年前になるのかあ。

日経、光文社から新刊プレゼンを受けて冠書店の企画提案をして、瀬名さんに快諾いただいて在庫調達からデザイン製作に着手、オープン後は毎週瀬名さんからメールされたコメントをそのままHTMLにしてサイトの書棚にアップする、選書の在庫ケアとメルマガ原稿書きといったオペレーションを全部やってました。

ネット書店の売場と在庫をフルに使った作家書店は初めてくらいの事例だったし、当時のbk1のお客さんにマッチしたのと、関係者のお力添えもあってスピーディにリリースできたのがあってある程度成功したかな、と自負しています。光文社さんには『ロボット・オペラ』を日本で一番売った本屋だって言ってもらえたし。

SFファンを中心に読者さんにもだいぶ話題にしてもらえました。そういえばちょうどブログの出始めの時期でしたね。

「瀬名秀明書店」は、作家と読者と本屋の息づかいがあった「場」だったと思います(オペレーションはすごく大変だったけど!)。「息づかい」大事ですね。

まあ何が言いたいかといえば、
「本とユーザーには実はすごく距離がある。本棚を面白く演出するアイデアはまだまだある」(松岡さん)
これにつきるわけですね。ネットにはネットの強みと良さが、店頭には店頭の強みと良さがあります。どっちかじゃなくて、ヒトとシステムとか良いところを掛け合わせることで、まだまだ本との出合いを面白くすることはできると思うのです。

人の好奇心に際限はないですからね。

▼関連エントリー
丸善、著名人の本棚を再現した「松丸本舗」を開設
「松丸本舗」オープン

« 入会金0円、延滞金0円、送料無料。でもタダじゃないよ | ホーム | YouTube、動画の有料レンタルを開始 »



この他のエントリー

アーカイブ