Googleリーダー、2013年7月1日でサービス終了
「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で(ITmedia ニュース)いま現在はGoogleリーダーを使っていないものの、寂しいお知らせですなぁ。
米Googleは3月13日、RSSリーダー「Google Reader」(日本語表記はGoogleリーダー)を7月1日に廃止すると発表した。利用が減ったことと、より絞り込んだ商品に集中していくことを理由にあげている。
Google Readerは2005年に公開されたRSSリーダー。同社は「春の大掃除」としてGoogle Readerのほか、Windows PCからOfficeファイルをGoogleドライブに自動的に保存する「Google Building Maker」など7サービスの終了を発表している。
まあ無料ツールの終わりはいつも突然なものですが、それがGoogleリーダーともなると影響は小さくないでしょうねぇ(というか悲鳴が聞こえてきそう・・・)。
RSSリーダーの優れた一覧網羅性はソーシャルメディアへのシフトが加速する現在においても充分に価値があるものだと個人的には思うのですが、RSSやフィードといった言葉が一般的に認知・定着することはありませんでした(あえて過去形)。
TwitterやFacebookのタイムラインは個人の好みにカスタマイズされた分かりやすさがあるものの、それ故の間口の狭さや、フローが早いので見落としがちになることも多々あります。斜め読みだけして知った気になる弊害もあるかと思うんです。
(とはいえ、RSSリーダーも未読の山の消化に追われがちになりやすいですが)
情報のキャッチアップ手段は選択肢が欲しいもの。Googleリーダー亡き後を担える使いやすいツールが(ある程度なら有償でも)提供されるといいですね。
▼関連記事
・Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測(ITmedia ニュース)
RSSリーダーの優れた一覧網羅性はソーシャルメディアへのシフトが加速する現在においても充分に価値があるものだと個人的には思うのですが、RSSやフィードといった言葉が一般的に認知・定着することはありませんでした(あえて過去形)。
TwitterやFacebookのタイムラインは個人の好みにカスタマイズされた分かりやすさがあるものの、それ故の間口の狭さや、フローが早いので見落としがちになることも多々あります。斜め読みだけして知った気になる弊害もあるかと思うんです。
(とはいえ、RSSリーダーも未読の山の消化に追われがちになりやすいですが)
情報のキャッチアップ手段は選択肢が欲しいもの。Googleリーダー亡き後を担える使いやすいツールが(ある程度なら有償でも)提供されるといいですね。
▼関連記事
・Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測(ITmedia ニュース)
Google Readerのチームは社内的な引き抜きの危機に遭ってきたという。Google Readerのスタッフは、トップダウンが一般的なGoogleのほかのサービスと異なり、ユーザーの反応を元に独自にソーシャル機能を発展させてきた、「ソーシャル」をよく理解しているスタッフだった。こうしたスタッフが2010年、Google+の開発のために投入され、この時点でGoogle Readerは実質的にメンテナンスモードに入ったのだという。・Google Reader終了、ヤフーが「My Yahoo!」への引越しツールを爆速準備中!!(マイナビニュース)
My Yahoo!は、Yahoo! JAPANが提供するサービスやコンテンツなどの中から、好みのものを組み合わせた自分専用のページを利用できるサービスで、RSSリーダーとしての機能も搭載する。Google Readerと同様に各種ニュースサイトやブログなどが提供しているRSSファイルを取り込んで更新情報を表示することができる。・「Reederは死なない」──Google Reader人気クライアントが宣言 終了反対で署名運動も(ITmedia ニュース)
Reederは、iPhone/iPad/Mac用のGoogle Readerの有料クライアントアプリで、使いやすいユーザーインタフェースや軽快な動作が人気。Reederが今後、どう対応するかは不明だが、7月1日のGoogle Reader終了までに、連携するRSSリーダーを追加するなどの措置を採るのかもしれない。