ホーム  > 気になるニュース  > 企業ロゴに「小文字」が増えてきている理由

2011 .07 .14

企業ロゴに「小文字」が増えてきている理由

docomo、meiji、mobage…企業ロゴ“小文字化”のワケ(web R25)
今年に入ってからはDeNAが「モバゲー」ロゴを変更。その他、2008年にNTTドコモ、09年には食品大手の明治グループもロゴデザインを変更した。そして、これらのデザイン変更にはひとつの共通点がある。いずれもみな、アルファベットの「大文字」を「小文字」に変更したのである。
そういえば、小文字のアルファベットをロゴにしてる企業は多い。
「小文字化」の背景のひとつは「IT系企業の台頭」にあるという。確かにツイッターやフェイスブックなどIT系企業のロゴは小文字ばかり。
電通の人の見解によればtwitterやfacebookなど、IT企業の影響が大きいということだけど、うーん分かるような分からないような。

両社ともロゴは小文字だけど、社名やサービス名は大文字(Twitter, Facebook)なんだよね。amazon.comも同様(社名、サービス名はAmazon.com)。
「大文字に比べ、小文字には“若々しさ”“親しみやすさ”“柔軟さ”といったイメージがあります。これらはみな、企業が時代を生き抜いていくために必要な要素。大文字には“伝統的”“格式”“権威”といったイメージがありますが、今は経営のスピード感や変化への対応力などが求められています。そんな潮流が “小文字化”の背景にあるような気がしますね」
このイメージって英語圏のそれのこと? 英語は分からんから何とも言えないけど。

大文字の表記は文章の先頭か、固有名詞に限る、ってのが基本だったと思うけど、ロゴは文章じゃないから当てはまらないのかな。。。

元記事にはロゴを小文字化した明治、ミツカン、モバゲー、NTTドコモ、電通の企業CI(Corporate Identity)変更の目的が載ってるけど、どうせなら英語圏の小文字ロゴの企業も載せて欲しかったな。英語分かるひと、教えてプリーズ。

ところで、この論理からするとYahooもGoogleも、もうレガシー?

« Twitterで日本語のハッシュタグが利用可能に | ホーム | 賃貸住宅の更新料は「有効」-最高裁判決 »



この他のエントリー

アーカイブ