ホーム  > 気になるニュース  > 経済・社会  > 東京都、震災ガレキの受け入れ開始

2011 .11 .07

東京都、震災ガレキの受け入れ開始

がれき処理反対には「黙れ」 石原都知事「皆の協力必要」(MSN産経ニュース)
東京都が東北以外の自治体で初めて、東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)を受け入れて処理を始めたことに対し、都民らから反対の声があることについて、石原慎太郎知事は4日の定例会見で「(放射線量などを)測って、なんでもないものを持ってくるんだから『黙れ』と言えばいい」と語った。
相変わらずの石原節。この人はものの言い方をもっと考えてから発言して欲しい…。けど、このくらい我が強いひとじゃなければ震災ガレキの受け入れは難しかったかも知れない。
がれきの受け入れを表明した9月末から今月3日までに、都には3328件のメールや電話が寄せられ、うち2874件が反対や苦情。賛成などの声が200件だった。都は今年度内に1万1千トンを受け入れ、平成25年度までに岩手・宮城両県のがれき計50万トンを処理する方針を示している。
1,260万人の都民を抱える首都として負うべき責任と、避けるべきリスク。その舵取りは、ぼくらが想像する以上に難しいものではあるでしょう。けれど、過剰とも思える線量検査を経て受け入れるわけだから、ぜひとも都民の皆さんには理解と協力をお願いしたいのですよ。
都は3日、岩手県宮古市から第1便として約30トンを受け入れ、処理を開始。がれきそのものから放射線量は検出されず、都内の処理施設周辺の空間放射線量にも影響はなかった。
誰だって自分のことが大事だし、多少の節電の不便はあっても、もう震災は過ぎた記憶かも知れない。

けどね、彼の地ではまだまだ「いま直面している課題」なんですよ。その意味で石原さんの「放射線が出ていれば別だが、皆で協力して力があるところが手伝わなければしようがない」という発言は的を得ている。

都民の理解があって、被災地は明日への大きな一歩が踏み出せます。

どうか、よろしくお願いいたします。

▼参考リンク
災害廃棄物処理支援(東京都環境局)
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、東北地方において膨大な量の災害廃棄物が発生しました。その処理が進まず、復興に向けた支障となっております。このため、都は被災地の早期復興を進めるため、岩手県及び宮城県の災害廃棄物の処理支援を行います。

« ネットの媒体でも「休刊日」 | ホーム | 3代目「ASIMO」、登場 »


トラックバック

このエントリー 東京都、震災ガレキの受け入れ開始 に届いたトラックバックの一覧

» がれき処理でもあらわになった痛みを分かち合わない日本人
東北以外で東京都がはじめて震災のがれき処理を受け入れた。残念ながら札幌市はその気すらないようだ。震災直後のボランティアの活躍と比べて大きなギャップを感じる...

コメント (4)

かたな:

石原都知事の「黙れ!」は、良いですね。

大賛成です!

小っぽけなことを言うヤツに「黙れ」は言ってみたい!

被災地のことは、この国日本の出来事ですから、
誰かが助けなければ行けないことだし。

正しい判断には、賛同しますよ石原都知事!

数多くの暴言や同意しがたい考え方を持ってる人ではあります。

なのでこの人を全面的に支持するわけではないけれど、ガレキ受け入れの方針と行動力はさすが、という感じですね。

あとは都民の皆さんにできるだけ理解いただきたいところです。

綿野節男:

私は、山口県に住んでおりますが流石に石原都知事の受け入れにはビックリしました。しかし、私は賛成です。大阪府の橋本氏も賛成のようですね。4月から5週間ボランティアとして石巻市、気仙沼市で活動しましたが、あまりの衝撃に言葉が出ませんでした。今でも、僅かではありますが、「東日本被災地支援の会」を立ち上げて支援活動を続けております。
関東以北と山口県との震災に対する温度差に衝撃を受けました。明日は「我が身」これは何処の地域でも当てはまる事だと思います。山口県も震災ガレキを受け入れるべきです。陸上だけで2390万トンあるのに東京、大阪だけで解決できる問題ではないと思います。今こそ、日本がひとつになって協力すべきです。撤去なくして本当の復興はあり得ません。そのためには、今一度安全である事をアピールする事が必要だと思います。

綿野さん

コメントありがとうございます。

5週間もボランティアされたとのこと、頭が下がります。本当にありがとうございます。

東日本被災地支援の会、↓こちらですね。ここでもご紹介させてください。
http://hisaiti-24h-shien.mo-blog.jp/

震災復興には息の長い、多くの方からの支援が必要なのですが、そのためには事実を知ることと、自分で考えることが必要だと思っています。

伝聞を元にむやみに恐れることはないということを、ぼくも微力ながら伝えていくことで幾許かでも支援につなげていきたいと思います。

今度とも、どうぞよろしくお願いいたします。


この他のエントリー

アーカイブ