ホーム  > 気になるニュース  > 経済・社会  > エコポイントは来年12月、エコカー補助は9月まで延長へ

2009 .11 .25

エコポイントは来年12月、エコカー補助は9月まで延長へ

エコポイント来年末まで、エコカーは9月まで 延長方針(asahi.com)
直嶋正行経済産業相は20日、省エネ家電を買うと商品券などに交換できるエコポイント制度を来年12月まで延長する方針を明らかにした。エコカー購入者への補助金制度も来年9月まで延長する方針だ。追加経済対策として必要な財源を09年度2次補正予算案に盛り込むよう、政府内で調整を進める。
エコポイント、エコカー補助金いずれも2010年3月までとされていたところ、延長となる模様です。家電もクルマも買ってないのでまるで縁がないんだけど。

あ、でもハロゲンライトの照明をLEDにリプレイスする計画はあるな。
予算額はエコポイントが経産、環境、総務の3省で計1400億~1500億円、エコカー補助金は2300億円程度を見込む。エコポイントを発光ダイオード(LED)電球と交換する場合には、ポイント数を2倍にして扱う特例措置も導入する。
引っ越した先は備え付けの照明がハロゲンライトなもんだから電気代が心配で心配で…。まあエコロジーには幾ばくか貢献できますかね。
エコポイントの発行数は10月末時点で423億円分。延長は「反動減の先送り」との指摘も出てきそうだが、家電製品は年末セール、自動車は夏のボーナス商戦の需要期も考慮して延長期間を決めたという。
さて、エコノミクスへの影響については特定業種だけが肩入れされる感じで正直どうかなぁと。苦しいのはどの業種も同じなのにね。

下手に親方日の丸のアテがあると自助努力を怠ってしまうもの。だってニンゲンは楽したい生き物だもの。苦しい中にこそ成長の糧があるのだと思います。

とにかく日銭を稼がなきゃってことで安易な方策や種まきも育成もしない焼き畑に邁進する企業も見られるけど、苦しい時ほど企業の姿勢って表れるんですよね。

« 首都圏に進出する「格安自販機」、80円の缶コーヒーも | ホーム | ビーケーワン、「Suicaインターネットサービス」決済に対応 »


コメント (2)

かたな:

エコって言うけど、エコロジーでもないのに、エコ言うな
と思います。

価値がなさそうな車の買い換えが良いことなのか
意味が分かりません。
今お乗りになっている車があるなら、使えるなら使って
買い換えが無ければゴミが出ないのでエコロジーでしょ。

何でもエコがいいなら、
まず電車とバスの本数減らして見てよ。

自転車とバイク以外は首都圏入れないとか、
夜間の営業は自粛とか、トウキョウタワーや、
ベイブリッジとかのライトアップもやめるとか。

いろいろ有るはずだけど、
どっぷり現代社会に浸かって居る以上
どれも無理でしょ。

なので、せめて最初の話の、
物を大切にして、直して長年使った方が省資源で
エコロジーだと思いますが、どうでしょうか?

エコポイントのエコって「エコノミクス」だと思いますよ。助成の目的は消費促進ですからね。

経済の原則はおカネが回ること、その量が増大すること。
エコロジーを突き詰めると原資農耕社会になるんじゃないかと思ってるのでエコノミクスとは相容れないでしょうねぇ…。


この他のエントリー

アーカイブ