国立国会図書館がデータ照会サービスを刷新中
国立国会図書館、情報の在りかを指南する仕組みを2009年度に導入(日経ビジネス オンライン)これだけだと何のことだか分からないのでも少し引用。
国立国会図書館(東京・千代田)は2009年度中にも新たな情報検索サービスを公開する。
国会図書館には現在、8つのデータベースがある。書籍の要約と登場する人物名などを整理した「書誌データベース」をはじめ、データベースごとに異なる分類で情報が蓄積されている。加えて国会議事録検索システムや児童書総合目録など、約60種類の外部データベースの情報も閲覧できる。だが、これらのデータベースを横断して検索できなかったため、どのような情報がどこに収められているのかを理解している利用者でなければ、情報を引き出すのが難しかった。ぼくの仕事はデータベースマーケティング担当、なんてことになってるけど実態はデータ抽出でいっぱいいっぱい。Oracle、MySQL、SQL Serverくんたちと毎日SQLで会話する日常をおくってる身にとってすごくシンパシーを感じる話題。あちこち覗かないと要件どおりのデータを出せないんですよねぇ。なんかすご~っく目に浮かぶ。しかも相手は国内で刊行された全出版物。。。
国立国会図書館には全国の司書さんなどから年間6万件以上の問い合わせがあるそうです。1日160件以上。何人で対応してるんだろ…。
新しい検索システムは、まず8つのDBを横断して検索できる仕組みを構築するところからスタートしたとのこと。完全に8つのDBがバラバラだったのね。その都度つぎ足していったんだろうなぁ。
個人的には国会図書館を使うことはあまりないだろうけど、日々大規模データを相手に奮闘してる身として、国会図書館がどんな検索システムを構築するのか興味ありますね。
個人的には国会図書館を使うことはあまりないだろうけど、日々大規模データを相手に奮闘してる身として、国会図書館がどんな検索システムを構築するのか興味ありますね。