「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール
「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール(ITmedia)見出しはちょっと刺激的なんですけど、要点は国も支援する産学連携プロジェクト「情報大航海プロジェクト」の紹介記事。国産検索エンジンの研究・開発ですね。
「Google八分、知ってますか?」――薄型テレビや次世代光ディスクが注目を浴びるCEATEC会場で、眞鍋かをりさんのこんな声が繰り返し響いている。
同ビデオではまず、Googleの検索結果から特定のWebサイトが表示されなくなる「Google八分」を紹介。中国政府が検閲対象とした情報や、国内の告発サイトがそれぞれGoogle八分にあったと語り、「検索結果が海外の特定企業に決められることがどれだけ怖いか分かるだろうか」と訴える。まぁちょっとあおり入ってますけど、たしかに「Google八分」は怖い。てかGoogle様は何かと理由を教えてくれないので。
とはいえ、検索に限らずGoogleのアプリケーションにかなり依存しているのも、また事実。こうした状況はそれなりの立場の人たちからするとかなり危機感でしょうね。
検索技術を国産で開発していこう、ってのはいいですよね。がんばって欲しいです。
まぁGoogleに対抗する、とかそういう意味じゃなくて、検索ってホント難しいので。アルゴリズムだけじゃなくて、インデックスの張り方やクロールの数と精度、それと応答速度。負荷分散も大事ですよね。
オープンなネットワークで使うだけじゃなく、業務LAN内のファイル検索やローカルマシン内の検索も日々の仕事でヘビーに使います。
家庭のHDDレコーダーに録りこんだコンテンツや電話番号、メアド…。もうメモを張る、ということより必要なときに検索する、GMailみたいなライフスタイルになってきてるかも知れません。
ビジネスだけでなく、そうしたライフスタイルの根っこを支えることになるかも知れない検索技術。いいものが作れたらアーキテクチャを公開して欲しいな。国費を投入するわけだからできれば公開して欲しいなぁ。でもオープンソース化は厳しいかなぁ。
まぁGoogleに対抗する、とかそういう意味じゃなくて、検索ってホント難しいので。アルゴリズムだけじゃなくて、インデックスの張り方やクロールの数と精度、それと応答速度。負荷分散も大事ですよね。
オープンなネットワークで使うだけじゃなく、業務LAN内のファイル検索やローカルマシン内の検索も日々の仕事でヘビーに使います。
家庭のHDDレコーダーに録りこんだコンテンツや電話番号、メアド…。もうメモを張る、ということより必要なときに検索する、GMailみたいなライフスタイルになってきてるかも知れません。
ビジネスだけでなく、そうしたライフスタイルの根っこを支えることになるかも知れない検索技術。いいものが作れたらアーキテクチャを公開して欲しいな。国費を投入するわけだからできれば公開して欲しいなぁ。でもオープンソース化は厳しいかなぁ。
アンビエント・ファインダビリティ
posted with 簡単リンクくん at 2006.10. 8
Peter Morville著 / 浅野 紀予訳
オライリー・ジャパン (2006.4)
通常2-3日以内に発送します。
オライリー・ジャパン (2006.4)
通常2-3日以内に発送します。